介護保険一次判定のロジック(4) 機能訓練関連行為
http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/index.htm内にある、要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009(4,863KB)の51〜59ページに樹形モデルの資料がある。今回は機能訓練関連行為の樹形モデルについて検討する。
- 樹形モデルを用い、行為区分毎に算出
- 直接生活介助
- 食 事: 1.1分〜71.4分
- 排 泄: 0.2分〜28.0分
- 移 動: 0.4分〜21.4分
- 清潔保持: 1.2分〜24.3分
- 間接生活介助: 0.4分〜11.3分
- BPSD関連行為: 5.8分〜21.2分
- 機能訓練関連行為: 0.5分〜15.4分
- 医療関連行為: 1.0分〜37.2分
- 直接生活介助
機能訓練関連行為の樹形モデルを第2層(一部第3層)まで示す。なお、各選択項目の後ろに、「能力」、「介助の方法」、「有無」のいずれで評価するのかを示す。また、中間評価項目は『』をつけて示す。中間評価項目の点数は最高100点、最低0点になるよう表示される。点数が高いほど介助が不要となるように配点されている。なお、各項目の冒頭の数字は中間評価項目群ごとにつけられた基本調査項目の番号である。
# 機能訓練関連行為
- 「3-7 場所の理解」(能力)
- できる
- 「1-2 拘縮(肩関節)」(有無)ない: 2.0〜10.5分
- 「1-2 拘縮(肩関節)」(有無)ある: 7.6〜15.4分
- 『2 生活機能』35.6以下: 15.4分
- 『2 生活機能』35.7以上: 7.6〜10.4分
- できない
- 「1-1 麻痺の種類」ない、いずれか一肢のみ、両下肢のみ: 0.5〜10.5分
- 「1-1 麻痺の種類」左上下肢あるいは右上下肢のみ、その他の四肢の麻痺: 1.9〜11.6分
- できる
間接生活援助、BPSD関連行為と同様、不可解な樹形モデルとなっている。どの部分に入っても大差がない。
そもそも、もとになったデータは施設入所者を対象とした1分間タイムスタディである。機能訓練を実際に行っていた要介護者は少なかった。意味のない元データを用いた樹形モデルで機能訓練が必要な者を同定できるはずもない。