介護保険一次判定のロジック(1) 概要
http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/index.htm内にある、要介護認定介護認定審査会委員テキスト2009(4,863KB)の32〜59ページに「5 介護認定審査会資料の見方」と題された資料がある。本資料を基に、一次判定結果のロジックの概要を示す。
1.一次判定と要介護認定基準時間
認定調査結果に基づき算出された要介護認定基準時間等により、下記のような形で一次判定結果が表示される。
- 非該当: 25分未満
- 要支援1: 25分以上32分未満
- 要支援2-要介護1: 32分以上50分未満
- 要介護2: 50分以上70分未満
- 要介護3: 70分以上90分未満
- 要介護4: 90分以上110分未満
- 要介護5: 110分以上
介護保険開始当初、「要支援」は25分以上30分未満であり、「要介護1」が30分以上50分未満だった。これでは、要介護1が増えすぎるとのことで、25分以上32分未満という微妙な数値が使用されるようになった。
なお、要介護認定基準時間は、実際のケア時間を表すものではなく、介護の手間が相対的にどの程度かかっているかを示す値であると、厚労省は主張している。
2.要介護認定等基準時間の算出方法
要介護認定等基準時間は次のような形で算定される。
- 樹形モデルを用い、行為区分毎に算出
- 直接生活介助
- 食 事: 1.1分〜71.4分
- 排 泄: 0.2分〜28.0分
- 移 動: 0.4分〜21.4分
- 清潔保持: 1.2分〜24.3分
- 間接生活介助: 0.4分〜11.3分
- BPSD関連行為: 5.8分〜21.2分
- 機能訓練関連行為: 0.5分〜15.4分
- 医療関連行為: 1.0分〜37.2分
- 直接生活介助
- 特別な医療の有無で「医療関連項目」に加算
- 認知症加算(2009年4月1日 修正)
- 運動能力の低下していない認知症高齢者のケア加算ロジックを用い、条件を満たす場合、1〜2段階あげる
- 非該当: 1段階加算 7分/ 2段階加算 7+12.5分
- 要支援1: 1段階加算 12.5分/ 2段階加算 12.5+19分
- 要支援2/要介護1: 1段階加算 19分/ 2段階加算 19+20分
- 要介護2: 1段階加算 20分/ 2段階加算 20+20分
- 運動能力の低下していない認知症高齢者のケア加算ロジックを用い、条件を満たす場合、1〜2段階あげる
- 要介護認定基準時間32分以上50分未満のものの振り分け
介護保険開始当初はもっと簡単であり、樹形モデルによる要介護認定基準時間算出と特別な医療の加算しかなかった。2006年度改定時に、運動機能の低下していない認知症高齢者に対する加算と、要介護1相当の振り分けの仕組みができたために複雑怪奇な様相を呈するようになった。さらに、今回、認知症自立度II以上の蓋然性評価ロジックと状態安定性の判定ロジックが加わった。
自治体で行われた認定調査会委員の説明会に参加したが、参加者は皆キツネにつままれた顔をしていた。しかも、時間がないとのことでほとんど質問も受付けられなかった。改良された優れたシステムであると自治体職員が強調するたびに、その姿が詐欺師のように見えた。
次回より、介護保険一次判定ロジックの問題点を一つずつ検討する。