Health Mesurement Scales(医療保健尺度)

 リハビリテーション医学の講義資料作成のために、粗大運動能力分類システム gross motor function classification system (GMFCS)、粗大運動能力尺度 gross motor function measure (GMFM)について調べていたところ、近藤和泉先生の講義資料とインタビュー記事を探し当てた。


 後者より、Health Mesurement Scales(医療保健尺度)の考え方に関する部分を引用する。

 この年1985年に発表された,カーシュナー(Kirschner)教授(カナダ・マクマスター大学)の論文「医療保健尺度の枠組み」により,初めてきちんと使える尺度が生まれました。その前にも評価法はありましたが,臨床的に重要な変化をとらえるための尺度構造が決まっていませんでした。それを決めたのがこの論文です。ここから大きく状況は変わります。例えば,GMFM(粗大運動能力尺度;脳性麻痺児のための評価的尺度)もそうですが,評価法のほとんどは,必ずこの論文を引用しています。まさに転換点となった論文ですね。
 カーシュナーの偉大な点は,検査室での検査や心拍出量のようなデータと,ADLやQOLといった曖昧な,器械では検査できないものとの間に線を引いたことです。
 もう1つ,氏の仕事がエポックメーキングであった点は,評価尺度を(1)診断や重症度を決める「判別的尺度」,(2) (1)を基にして,子どもの徴候から将来を見る,「予測的尺度」,(3)経時的に点数をつけて,強い医療的な介入前後の効果を見る「評価的尺度」,の3つに分けたところです。


 PubMedで調べてみたところ、下記のKirschner教授の論文が見つかった。


 脳性麻痺の分野では、GMFCSが「判別的尺度」、GMFMとPEDIは「評価的尺度」に分類されると、近藤和泉先生は説明している。なお、近藤和泉先生の講演を聴いた時、「評価的尺度」であるADL指標を「判別的尺度」のように用いて層別化するのは誤りであると主張していた。となると、脳卒中分野で用いられている様々な予後予測方法には問題があることになる。SIAS、NIHSS、JSSなどが「判別的尺度」かどうかという問題があるが、これらの尺度を用いて層別化し、FIMやBarthel Indexなどの「評価的尺度」を用いて治療効果をみるというのが適切な方法ということになるのだろう。


 日本では、Health Mesurement Scales(医療保健尺度)という観点がまだ普及していない。ネットで検索してみても、ほとんどヒットしない。リハビリテーション医学の発展のためには、多施設共同研究が必要と言われている。施設間の患者層の違いを明らかにするためにも、「判別的尺度」,「予測的尺度」,「評価的尺度」のどれに属するかという視点で評価法を整理する必要がある。