李下に冠を正さず

 李下に冠を正さずという故事成語がある。中国唐代にまとめられた古楽府のなかにある君子行が出典と言われている。古楽府とは六朝以前に作られた歌唱された詩のことである。前後の句をあわせて載せると次のようになっている。

君子防未然 君子は未然に防ぎ

不處嫌疑間 嫌疑の間に處らず(おらず)

瓜田不納履 瓜田(かでん)に履(くつ)を納れず(いれず)

李下不正冠 李下に冠を正さず

嫂叔不親授 嫂叔(そうしゅく)は親授せず

長幼不比肩 長幼は比肩せず

勞謙得其柄 勞して謙なれば其の柄を得(う)

和光甚獨難 和光は甚だ獨り難し(かたし)

 

 概ね次のような内容である。

君子たるもの、人から疑われるような事は未然に防ぎ、

嫌疑を受けるようなところには、身を置かないものだ。

瓜の畑では、しゃがみこんで靴を履くような仕草をすべきではないし、

李(すもも)の木の下で、冠を直したりしないものだ。

(密通を疑われないように)兄嫁とは親密に接するべきではないし、

年少者は年長者と対等な口をきいてはいけない。

功績があっても謙遜すれば権力を得ることができる。

自分の才能をひけらかさずに、世間と強調することは難しいものだ。

 

 一連の句は、当時の処世訓をまとめたものと思われる。この中で、李下に冠を正さずが人口に膾炙する有名な故事成語となったのには、それなりの理由があると思う。

 自己評価は概ね甘くなる。些細な悪事なら、この程度はかまわないだろうとつじつま合わせが行われる。身内にも同様である。血縁者、友人、同郷の者に多少の便宜を図ることは美徳であり、非難される筋合いなどないと思い込みがちである。しかし、細事が積み重なり縁故中心の仕組みができあがると、つまはじきにされ不利益を被った者たちの恨みを招く。共同体が発展し複雑化するなかで、利己的かつ身内優先のやり方は看過できない悪弊と認識され、公正さを担保するため排除されるべきとされるようになった。人間性の弱点に起因するこの種の問題に対処を迫られるなかで、礼儀を重んじて「冠を正す」という行為さえも場合によっては控える必要があるという意味の警句として、今日まで慣用句として生き残ってきた。

 

 医療の世界でも、「李下に冠を正さず」という意味で利益相反(Conflicts on interst: COI)への対応が大きな課題となっている。

 日本医学会 - 日本医学会ガイドライン:ガイドライン一覧のなかに、日本医学会COI管理ガイドライン(2017年3月)というものがある。本ガイドラインは、日本医学会医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン(2011年2月、2014年2月改定、2015年3月一部改定)を発展させたものである。冒頭に次のような文章がある。

 米国での産学連携活動は、1980年におけるBayh-Dole法の導入をきっかけに強化され、過去 35 年にわたり、医学・医療の分野において基礎研究成果をもとに新規診断法や治療法、予防法の開発ならびに実用化に大きく貢献してきた。しかし、研究機関の長や研究者が営利企業への参入を多くすればするほど、教育・研究という学術機関としての社会的責任と、産学連携活動に伴い生じる個人の利益が衝突・相反する状態が必然的・不可避的に発生する(図1参照)。こうした状態が Conflicts of Interest(COI;利益相反と和訳されている)と呼ばれ、医学系研究の独立性が損なわれたり、結果公表にかかる企業寄りのバイアスリスク(研究バイアス、出版バイアス、報告バイアス)が懸念されるなど、時に社会問題化している。1999 年に発生した米国州立大学でのゲルシンガー事件では、研究倫理の面だけでなく、先端医療研究に潜む COI 問題についても組織としての監督や管理の重要性について全米に大きな警鐘が鳴らされた.

  ゲルシンンガー事件*1とは、治験が成功すれば莫大な財政的利得を得る立場だった治験チームの医師たちが、重大なプロトコールの違反を繰り返したことにより、被験者が亡くなってしまった事件である。現在の医学研究において、産学共同は不可欠のものとなっているからこそ、利益相反への対応が不可欠になってきたことが簡潔に示されている。

 さらに、日本におけるCOI管理に関する取り組みが紹介された後、バルサルタン研究不正疑惑が大幅な改定の経緯となったことが示されている。

  そのような経緯の中で、2012年に我が国の5大学で実施されたバルサルタン(ディオバン)大規模比較臨床研究にかかる特定の企業介入による不正疑 惑が取りざたされ、COI 申告違反ならびに企業に有利となる恣意的なデータ操作が指摘されたことから、複数の論文撤回に至った。2014年4月の厚生労働省高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会「高血圧症治療薬の臨床研究事案を踏まえた対応及び再発防止策について」の公表を受けて、文部科学省厚生労働省は、倫理指針と疫学指針を統合した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を 2014年12月に公表し、研究者だけでなく, 研究機関の長の責任を明確化し、その遵守を求めている。

 一方、日本製薬工業協会(製薬協と略す)は、ディオバン研究不正事案を契機に、臨床研究支援の在り方に関する基本的考え方として、自社医薬品を用いた臨床研究に対して資金提供や物品供与等の支援は契約により実施し、奨学寄附金による支援方法は用いないとの声明を 2014年4月に出し、「医療用医薬品等を用いた研究者主導臨床研究の支援に関する指針」を 2016年1月 に公表している。

  日本においては、バルサルタン研究不正疑惑が、COIに関わる規制強化のきっかけになったことがわかる。製薬協の対応*2 *3は、医師に対する資金等の支払い情報を1年分しか公開しないなど決して十分とは言えない。公表される医師からの猛反発があり、開始も遅れた。しかし、製薬協が示したガイドラインは時代の要請に基づくものと考えなければいけない。医療界も「李下に冠を正さず」の姿勢で、製薬会社や医療機器メーカーとの透明な付き合いをしていかなければ、信頼性が担保されない。

 

 国家公務員の場合は、利益相反に関して、さらに厳しい規制がなされている。国家公務員倫理法国家公務員倫理規程では、利害関係者から供応接待を受けるな、遊技またはゴルフをするな、利害関係者との飲食においても自分で金銭負担をする場合でも1万円以上は事前に届け出ろ等、事細かな規定が列挙されている。繰り返された様々な汚職事件の反省に立ち、国家権力に基づく許認可権を公正に運用するために必要なものとして制定された。

 

 さらに調べてみると、内閣官房資料集に、国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範(平成13年1月6日閣議決定)というものがあるのがわかった。この中には、営利企業等との兼職、株式等の取引の自粛及び保有株式等の信託、資産公開、パーティーの開催自粛、外国からの贈物等の受領、秘密を守る義務などの項目のほかに、関係業者との接触等に関する項目がある。そこには、次のような記載がある。

倫理の保持に万全を期するため、

1 )関係業者との接触に当たっては、供応接待を受けること、職務に関連して贈物や便宜供与を受けること等であって国民の疑惑を招くような行為をしてはならない。

2 )また、未公開株式を譲り受けること、特定企業における講演会に出席して社会的常識を著しく超える講演料を得ることは行ってはならない。

 

 残念なことに、より重大な責任を負う内閣総理大臣が、大学開設に関わり友人に対する利益誘導を行ったのではないかという疑惑が持たれ、この数ヶ月メディアをにぎわせている。先日行われた閉会中審査において、本人も「『李下に冠を正さず』という言葉がある。私の友人が関わることだから疑念の目が向けられるのはもっともなことだ。」と答弁せざるをえない状況である。身内の首相補佐官からも支持率急落は「隠蔽と公私混同による甘さ」があったと指摘される始末である。

 内閣自らが定めた規範、政治家であって国務大臣等の公職にある者としての清廉さを保持し、政治と行政への国民の信頼を確保するという目標に照らし合わせ、真剣な反省をしていると世論が判断しない限り、政権はそう長くもたないのではないかと感じるこの頃である。 

岡山の車はウィンカーを出さない?

 次の記事が話題になっていました。

 

news.livedoor.com

 

 紹介されていた動画はこちらです。


日本一ウインカーを出さない県の驚きの安全策とは・・・?Bubblepack Town

 

  なかなか面白い動画です。岡山県の県民性について初めて知りました。先日、リハ学会で岡山に行ったばかりですが、これほど危険な県とは知りませんでした。

 

 岡山市に行った時、空き時間を使って観光に行ったのですが、主要観光地に行くには地元民の運転を気にする必要はありません。

 出発は岡山駅です。駅前に桃太郎像があります。この近くに市電の駅につながる地下道があります。

f:id:zundamoon07:20170702214131j:image

 

  地下道と地下ショッピング街を通り、市電の岡山駅前駅へ。

 

f:id:zundamoon07:20170702214222j:image

 

 そこから3駅目の城下駅へ。料金はたったの100円です。地下道を通り、岡山城や岡山後楽園はすぐそこです。

 

f:id:zundamoon07:20170702214839j:image

f:id:zundamoon07:20170703202155j:plain

f:id:zundamoon07:20170702214732j:imagef:id:zundamoon07:20170703202208j:plain

 

 ご覧のとおり、岡山は美しい都市です。こんな綺麗な街に住んでいて、どうして運転が荒いのかと不思議に思います。今度行く機会があったら、本当にウィンカーを出さない車が多いのか注意して観察してみたいと思います。

 

 以上、行ったばかりの岡山に関する記事が話題となっていたため、ブログの機能を試すために、You Tubeや写真の貼り付けを行ってみました。はてなダイアリーと比べ、きわめて簡単で、見たままで編集ができます。なかなか快適です。

ブログ名について

 引越しにあたり、ブログ名をつけ直す必要がありました。それなりに読者もいましたから、全く異なる名前にする訳には行かず、結局のところ、ありきたりのところに落ち着きました。検討したブログ名をメモ代わりに記載します。

  • リハ医のドクハク:お前のブログは、独白ではなく、毒吐くだ、と言われたことがありましたので、一時有力候補としましたが、なんでカタカナに変更したか説明するのが面倒そうなのでやめました。
  • 新〜:別に新しいことはしませんし、政党名を見ても、この20年間生まれては消えていった「新」がつく政党にろくなものはなかったという記憶から、最初から考慮に入れませんでした。
  • 〜別館、〜アネックス:古い方は閉じる予定でしたので、並立する印象があると考えて候補から外しました。
  • 〜part 2、〜2:数字が入ると3以降も期待されるのでやめました。
  • 続〜:古くは、続日本書記(しょくにほんしょき)というのもありました。荒野の七人も、猿の惑星も2作目は続〜でした。最近は誰も続〜とはつけないのでかえって新鮮ではないかと考えました。

 古臭い発想しか思い浮かばなかったので仕方がありません。ご容赦をm(_ _)m

はてなブログに移転しました

 本日をもって、はてなブログ続リハ医の独白に移転しました。先ほど、最初のエントリーを公開したばかりです。比べてみると明らかにはてなダイアリーよりは、はてなブログの方が使いやすいことがわかりました。最近は放置状態だったのですが、少しずつ気軽にブログを書いていこうと思っています。

 なお、これまでのエントリーは全て残していきます。管理上の問題もあるので新たなコメント等は記載できないように設定しましたが、tweetやブックマークは可能です。こちらの方も引き続きよろしくお願いいたします。

はてなダイアリーから引越しました

 はてなダイアリーから引越しました。理由は以下のとおりです。

 

 厳密にいうと、はてなダイアリーの新規開設受付は本日で終了してしまいますが、はてなダイアリー自身は残ります。しかし、株式会社はてなより、同種の2つのサービスのうち古い方を終了しますのでより機能に優れたはてなブログの方へ移行してください、という意図が明確に示されたと判断し、余計な手間がかかるなと思いながら、これを機会にはてなブログに移ることにしました。

 

  •  気分転換

 前ブログ「リハ医の独白」を書き始めたのは2007年12月7日で、今年でちょうど10年となります。当初は新しいことに挑戦するという面白さがあり、様々なエントリーをほぼ毎日書いてきました。ただ、実生活で様々な役割を担わざるをえなくなるなかで、震災後の過労も重なり、ブログから遠ざかってしまいました。とりまく状況は全く変わらないのですが、気分転換の意味で引っ越すのも良いかなと思い、決断をしました。

 

 ブログ記載の方針を次のようにします。

  •  気軽に書く: これまでは、構想を練ってから記載することが多かったのですが、ハードルを下げ、備忘録としてなんでも良いから書き留めるという方針に変更します。
  •  ちょっとした分量が必要なものをブログに書く: Twitterは気軽ですが、文字数に制限があるのが難点です。まとまった分量のものはブログに記載することにします。
  •  自分の学習のために書く: 自分の知識であやふやなところを文章にまとめ明確にするというコンセプトでブログを書いてきました。今後もこの方向性は継続していきます。
  •  過去の蓄積を生かす: 旧ブログのエントリーを全て取り込むことも可能でしたが、心機一転の意味であえて残してきました。はてなダイアリーの方は書庫代わりに使います。再度取り上げた方が良いと思ったら、内容を虫干しして、最近の状況を付け加えて書くことにします。

 

 とりあえず、今日から再スタートです。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

 

PT・OT・ST国家試験合格者発表2017

 理学療法士作業療法士言語聴覚士国家試験の合格者が発表された。国家試験合格発表|厚生労働省に合格率・合格者数が載っている。


 今年の受験者数、合格者数、合格率は以下のとおりである。

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  13,719  12,388  90.3%
作業療法士  5,983  5,007  83.7%
言語聴覚士  2,571  1,951  75.9%


 過去5年間の受験者数、合格者数、合格率を示す。
# 2016年

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  12,515  9,272  74.1%
作業療法士  6,102  5,344  87.6%
言語聴覚士  2,553  1,725  67.6%


# 2015年

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  12,035  9,952  82.7%
作業療法士  5,324  4,125  77.5%
言語聴覚士  2,506  1,776  70.9%


# 2014年

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  11,129  9,315  83.7%
作業療法士  5,474  4,740  86.6%
言語聴覚士  2,401  1,779  74.1%


# 2013年

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  11,391  10,104  88.7%
作業療法士  5,279  4,079  77.3%
言語聴覚士  2,381  1,621  68.1%


# 2012年

受験者数 合格者数 合格率
理学療法士  11,956  9,850  82.4%
作業療法士  5,821  4,637  79.7%
言語聴覚士  2,263  1,410  62.3%


 第1回言語聴覚士試験があった1999年から今年までの合格率は以下のとおりである。

理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
2017年  90.3%  83.7%  75.9%
2016年  74.1%  87.6%  67.6%
2015年  82.7%  77.5%  70.9%
2014年  83.7%  86.6%  74.1%
2013年  88.7%  77.3%  68.1%
2012年  82.4%  79.7%  62.3%
2011年  74.3%  71.1%  69.3%
2010年  92.6%  82.2%  64.8%
2009年  90.9%  81.0%  57.3%
2008年  86.6%  73.6%  69.5%
2007年  93.2%  85.8%  54.5%
2006年  97.5%  91.6%  62.4%
2005年  94.9%  88.4%  55.8%
2004年  97.9%  95.5%  68.4%
2003年  98.5%  91.6%  42.0%
2002年  95.7%  90.6%  53.8%
2001年  96.9%  94.8%  49.1%
2000年  95.4%  97.5%  42.4%
1999年  93.5%  90.6%  87.9%


 2012〜2017年のPT受験者数を見ると、2014年までは減少を続け、11,129名となった。しかし、その後は増加傾向となり、2017年は過去最高の13,719名となっている。前年度合格率が低く、既卒者が2,998名と多かったことが影響している。新卒者は10,721名であり、前年度とほぼ同じである。合格率は持ち直し、2010年以来の90%超えとなった。新卒者の合格率は96.3%と著しく高い。既卒者も合格者数・率は、前年度の610名31.2%から2,069名69.0%と大幅に持ち直している。昨年落ちた受験者が一念発起して頑張ったのかもしれないが、おそらく前年度と比べ今年度の国試の難易度が低かったことが最大の要因と推測する。
 OTの受験者は前年度の6,102名から5,983名と微減となった。新卒者は5,303名であり、合格者・率は4,800名90.5%となっている。計算すると、既卒者は680名であり、合格者・率は207名30.4%とかなり低い。
 STの受験者数は2,571名と緩やかに増加傾向にしている。既卒・新卒の内訳はわからない。
 この間の規制緩和のなかで、リハビリテーション関連職種養成校は急増した。しかし、国家試験を新卒で受験する者の数をみると、ほぼ頭打ちとなっている。少子化進行とともに、定員割れ起こしている養成校が少なくないと思われる。各養成校が生き残りをかけて教育の質の向上に心がけた結果が合格率上昇に結びついたのなら幸いである。

改正道路交通法で医師の診断書を求められる高齢運転者のほとんどは認知症のおそれありとして対応が必要

 2017年3月12日、改正道路交通法が施行された(下記警察庁のパンフレット参照)。


 各種有識者会議等|警察庁Webサイト内に、高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議の資料がある。第1回会議(2017年1月16日)の資料7 改正道路交通法施行後の医師の診断を受ける者、講習受講者等の推計(下図)を見ると、これまでの制度では医師の診断を受けた者が約4,000人だったのが、新制度では約5万人と大幅に増加する。このうち約1.5万人が免許取消しの対象となると推定されている。


 認知機能検査にて第1分類(認知症のおそれがある)になった高齢運転者に対し診断書提出が義務づけられたことを受け、日本医師会は、かかりつけ医向け認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成の手引きについて|診療支援|診療支援|医師のみなさまへ|日本医師会にて、「かかりつけ医向け認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成の手引き」を公表した。本手引きの4ページ、「図1 かかりつけ医による診断書作成フローチャート」に次のような記載がある。

 運転免許センターにおける認知機能検査において第1分類に判定された人は、 *CDR1以上の認知症が強く疑われるレベルに該当しますので、医療機関受診時に行った認知機能検査(HDS-R、MMSE)が20点以下であれば、認知症の可能性が高いと考えられます。


 *CDR: Clinical Dementia Rating(米国CERAD: Consortium to Establish a Registry of Alzheimer's Disease 作成の認知症重症度の評価尺度で、0.5:認知症疑い、1:軽度認知症、2:中等度認知症、3;重度認知症 )


 警察庁のホームページ内に、認知機能検査の実施要領について(平成28年9月30日) がある。総合点の算出と結果の判定は、次のとおりとなっている。

3 総合点の算出と結果の判定


(1)総合点の算出
 総合点は、時間の見当識、手がかり再生及び時計描画の3つの検査の点を、次の計算式に代入して算出する。
 算出した総合点は、少数点以下を切り捨て、整数で表記するものとする。
(計算式)
 総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C
 A 時間の見当識の点
 B 手がかり再生の点
 C 時計描画の点


(2))総合点と結果の判定
 総合点によって、記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)、記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)又は記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)に判定する。
ア 記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)
 総合点が49点未満
イ 記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)
 総合点が49点以上76点未満
ウ 記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)
 総合点が76点以上


 運転免許|警察庁Webサイト内に、認知機能検査の点数配分の元になった研究、平成23年度警察庁委託調査研究報告書/講習予備検査等の検証改善と高齢運転者の安全運転継続のための実験の実施に関する調査研究 (II)がある。
 本研究は、以下の2つのカットオフポイントを設定するために行われた。

  • カットオフポイントA(第3分類と第2分類を区分する総合得点)
    • CDR0 ができる限り第3分類に分類されるという正分類予測率が大きい
    • CDR1及びCDR0.5ができる限り第3分類に分類される誤分類予測率が小さい
  • カットオフポイントB(第2分類と第1分類を区分する総合得点)
    • CDR1が第1分類に分類される、正分類予測率が大きい
    • CDR0.5 及び CDR0が第1分類に分類される誤分類予測率が小さい

 様々な案を検討した結果、カットオフポイントAは-2.7、カットオフポイントBは0と設定された(下表、下図参照)。なお、受検者に分かりやすい点数となるよう計算式を0点から 100 点にすることを検討した結果、総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×Cという計算式と、カットオフポイント76点、49点が導き出されている。



 図を見る限り、CDR1とCDR0の判別能力は高い。表を見ると、CDR1が第1分類となる正分類率予測率は83.5%と高くなっている。一方、第1分類になる誤分類予測率はCDR0.5で21.1%、CDR0で0.4%であり、CDR0が第1分類となる確率はきわめて低い。


 以上をまとめると、認知機能検査にて第1分類と判断され医師診断書が求められる高齢運転者のほとんどは、CDR1か0.5だと判断できる。短い診察時間だけでは認知症でないと診断することは難しい。また、HDS-RやMMSEのような認知機能スクリーニング検査がカットオフポイントを上回ったからというだけで運転可と判断することにも問題がある。本来なら、認知症疾患医療センターで判断すべき課題だが、全国でわずか336ヶ所(2016年12月28日現在)しかなく、急激な紹介患者増への対応は困難である。運転免許診断書問題をきっかけに、非認知症専門医でも認知症に対し真剣に取り組まなければいけない時代となっていると腹をくくり、対応を考える必要がある。