初発脳卒中患者の回復期リハビリテーション適応者の推計
脳卒中患者中、どの程度回復期リハビリテーション適応者がいるのかに関するデータは少ない。脳卒中データバンク2005にある大木宏一らのデータ*1を用いて、初発脳卒中患者の回復期リハビリテーション適応者について推計を行う。
本研究における平均在院日数を示す。
なお、退院先についての記載がないため、自宅退院と転院の割合は不明である。
mRS基準を示す。
- grade 0: 全く症状がない。
- grade 1: 症状はあるが特に問題となる障害はない(通常の日常生活および活動は可能)
- grade 2: 軽度の障害(以前の活動は制限されているが、介助なしで自分のことができる)
- grade 3: 中等度の障害(何らかの介助を必要とするが介助なしに歩行可能)
- grade 4: 比較的高度の障害(歩行や日常生活に介助が必要)
- grade 5: 高度の障害(ベッド上生活、失禁、常に看護や注意が必要)
- grade 6: 死亡
次に退院時mRSの内訳を示す。mRS 3-5を回復期リハビリテーション病棟対象者と仮定した数字を表の右端に示す(単位%)。
mRS 0 | mRS 1 | mRS 2 | mRS 3 | mRS 4 | mRS 5 | mRS 6 | 回復期リハ対象(mRS 3-5) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
脳梗塞(1,401) | 18.0 | 29.2 | 14.7 | 8.9 | 14.9 | 9.0 | 5.2 | 32.8 |
アテローム血栓性(418) | 15.5 | 26.1 | 16.5 | 10.0 | 18.7 | 8.9 | 4.2 | 37.6 |
ラクナ(574) | 23.1 | 41.2 | 15.0 | 8.2 | 10.3 | 1.6 | 0.4 | 20.1 |
心原性塞栓(277) | 13.8 | 18.6 | 11.8 | 8.4 | 16.3 | 19.0 | 12.1 | 43.7 |
その他(132) | 22.7 | 29.4 | 15.0 | 8.6 | 12.4 | 5.7 | 6.0 | 26.7 |
くも膜下出血(281) | 37.5 | 18.3 | 5.3 | 5.1 | 7.7 | 8.0 | 18.1 | 20.8 |
脳出血(157) | 10.9 | 18.6 | 11.8 | 10.0 | 22.4 | 12.2 | 14.0 | 44.6 |
脳出血の44.6%が退院時mRS 3-5となっている。ついで、心原性塞栓が43.7%、アテローム血栓性37.6%と続く。ラクナ梗塞は20.1%である。くも膜下出血も20.8と少ないが、死亡率(mRS 6)は18.1%と多い。
積極的に脳卒中急性期医療を行っている医療機関のデータバンクでは、全体として30-40%の回復期リハビリテーション適応者がいる。再発も含め、全国で年間20-30万人の脳卒中を発症すると言われているため、6-12万人の回復期リハビリテーション適応者がいることになる。平均在院日数を約3ヶ月とすると、脳卒中だけで1.5-3万人分の回復期リハビリテーション用のベッドが必要となる。再発患者の方がより重症であることを考慮し、脳卒中用回復期リハビリテーション病床必要数推計値を約3万床とする。回復期リハビリテーション病棟入院患者の約半数が脳卒中であるため、全体として、約6万床の回復期リハビリテーション用ベッドが必要となる。この数値は、全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の目標値、人口10万人あたり50床に相当する。
高齢化に伴い、脳卒中発症者数は増大する。また、大腿骨頸部骨折なども増える。全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会総会での議論では、厚労省は回復期リハビリテーション病棟を6万床では足りないといっているらしい。
一方、回復期リハビリテーション病棟適応の明確化で述べたように、回復期リハビリテーション病棟の適応を厳しくするという考え方も根強くある。しかし、療養病床や障害者施設等病棟で脳卒中リハビリテーションが事実上不可能となった現状を考えると、回復期リハビリテーション病棟しか受け皿はない。在宅復帰率60%以上を目指すため、回復期リハビリテーション病棟の適応をしぼることになれば、多くの患者がリハビリテーションの機会を逸することになる。
回復期リハビリテーション病棟の絶対数を増やすこと、そして、質を高めるための努力を続けることは、両者とも達成すべき課題である。